沿革

メガネの田中の歩み
創業者の田中末吉がメガネの田中の前身である「田中眼玉堂」を開業したのは今から100年以上前のこと。当時、広島では雑貨屋に老眼鏡がある程度で、まだ本格的なメガネ店がありませんでした。大阪から「玉摺機」を取り寄せ、自店でレンズ加工ができる田中眼玉堂は、広島で唯一の専門店として眼科の処方箋の指定店にもなりました。 メガネは一部の人の贅沢品ではなく、必要とするすべての人々にお届けしたい。そんな思いから、技術とサービスを磨き続け、広く地域の方々の視生活を支えてきた「半医半商」の精神は、揺るぎない田中マインドとして受け継がれています。大正
-
大正2年(1913年)
3月25日、創業者 田中末吉が、広島堀川町に「田中眼玉堂」として開業
昭和
-
昭和7年(1932年)
広島流川店出店 -
昭和16年(1941年)
二代目 田中義男に社長交代、「田中眼鏡店」に改称 -
昭和20年(1945年)
原爆にて崩壊 -
昭和21年(1946年)
広島流川で再開業 -
昭和22年(1947年)
広島本通へ移転 -
昭和26年(1951年)
当時最新のアメリカ製の検眼機(ホロプター)を導入 -
昭和29年(1954年)
有限会社田中眼鏡店に改組 -
昭和34年(1959年)
初の支店となる広島駅前店 出店 -
昭和41年(1966年)
メガネの田中チェーン株式会社設立 -
昭和49年(1974年)
三代目 田中登志子に社長交代 -
昭和54年(1979年)
タナカ眼鏡学校を開校
平成
-
平成8年(1996年)
100店舗達成 -
平成27年(2015年)
分業体制に移行し、(株)田中眼鏡店を「メガネの田中ホールディングス株式会社」に社名変更 -
平成28年(2016年)
四代目 デイミアン ホールが、メガネの田中チェーン(株)、メガネの田中ホールディングス(株)の代表取締役社長に就任 -
平成29年(2017年)
日本レンズ工業株式会社 株式の100%を取得 -
平成30年(2018年)
視聴覚システム株式会社 株式の100%を取得
令和
-
平成31年/
聞こえの田中株式会社設立
令和元年(2019年) -
同上
定額制メガネコーデ&かけかえサービス「ニナル(NINAL)」を全店で開始 -
同上
補聴器のサブスクリプションサービス「聞こえの定額ケア」を補聴器取扱全店で開始 -
同上
FLO Optics Pte. Ltd.(シンガポール)と資本業務提携 -
令和3年(2021年)
株式会社佐々木セルロイド工業所と資本提携 -
同上
メガネの田中ブランド初の海外店舗「ウィーロックプレイス店」(シンガポール)開店 -
令和4年(2022年)
視聴覚システム株式会社を聞こえの田中株式会社に統合