「近くのものが見えにくい」「なんとなく目がかすむ」と感じたら、それは老眼のサインかもしれません。
老眼は、誰にでも訪れる自然な老化現象です。
今回は、老眼や老眼用メガネについて詳しく解説いたします。
無理をして見えにくいまま過ごしていると、余計に視力が低下してしまうこともあるので要注意。
老眼は、早め早めの対処をすることで、進行を遅らせることができるのです。
老眼とは
老眼は老化現象のひとつです。
身体の衰えと並行して、目の細胞や目の内部の筋肉が劣化するのが老眼の原因。
個人差はありますが、老眼は一般的に40歳前後から始まり、年齢を重ねるごとに進行していきます。
老眼が始まる年齢や、進行の速さは人それぞれですが、年齢を重ねて視力に全く変化がない人はいません。
老眼は誰にでも訪れる自然な老化現象なのです。
どんな症状・見え方?
老眼の代表的な症状は、以下の通り。
・近くの文字が読みづらい
・薄暗いと見えにくい
・ピントを合わせるのに時間がかかる
など、以前と見え方が変わったり、上記のような症状が気になり始めたりしたら、老眼が始まったサインかもしれません。
近くの文字が読みづらい
まず、近くの文字が読みづらくなります。
細かい文字を読むとき、少し離して見ると読みやすい、という症状が現れたら、それは老眼の始まりかもしれません。
薄暗いと見えにくい
薄暗いところでものが見えにくくなり、ぼやけたり二重に見えたりするのも老眼の症状です。
これは、虹彩の働きの衰えと深く関係しています。
ピントを合わせるのに時間がかかる
近くのものから遠くのものを見る際、ピントが一瞬で合わず少し時間がかかるようになります。
これは水晶体の硬化と、毛様体筋の衰えが関係しています。
老眼が始まる年齢は?
一般的には、老眼は40歳過ぎから始まります。
もちろん個人差はあり、早い人は30代後半ごろから始まり、一方で60歳を過ぎても十分な視力を保てる人もいます。
また、老眼が始まってから進行していくスピードにも個人差があるので、いつ頃から老眼鏡が必要になるかは人それぞれです。
老眼の原因とは
老眼の原因1つ目は、水晶体の硬化です。
目の中でレンズのような役割を持つ水晶体は、見るものとの距離によって厚くなったり薄くなったりしてピントを合わせています。
しかし、加齢で水晶体が硬くなってしまうと、距離に対応した素早いピント調節ができなくなります。
これにより、近くのものが見にくくなったり、ピントを合わせるのに時間がかかったりするようになってしまうのです。
2つ目の老眼の原因は、毛様体筋の衰え。
毛様体筋は、水晶体を厚くしたり薄くしたりする時に働く筋肉です。
加齢により劣化することで、ピント調節機能が弱まります。
そのため、特に力を入れてピントを合わせる必要がある、近くのものが見えにくくなってしまうのです。
最後に、虹彩の働きの衰えも老眼の原因です。
虹彩は目の中で、カメラの絞りのような役割をしています。
大きくなったり小さくなったりすることで、目に入る光の量を変え、明るさを調節しているのです。
この虹彩の働きが加齢により衰えると、薄暗い場所で光を取り入れられなかったり、逆に眩しさを強く感じたりして、若い頃より物が見にくくなります。
スマホ老眼との違い
最近「スマホ老眼」という言葉をよく聞くようになりましたが、加齢による老眼との違いは何なのでしょうか。
まず、スマホ老眼の原因は、スマホやパソコンの長時間使用による目の酷使です。
画面の強い光や細かい文字を見続けることで、20~30代でも老眼のような症状が出てしまうことを言います。
それに対して老眼の原因は、シンプルに加齢。
生活習慣に問題がなくても、自然な細胞の衰えによって40~50代で起こるものです。
遠視との違い
遠視とは、近くが見にくく、遠くははっきり見えるという症状です。
老眼も、近くは見えにくく少し離れれば見えるので、症状だけ見ればよく似ているところがあります。
しかし、遠視と老眼ではその原因が異なります。
遠視は目に入ってくる光の屈折異常が原因なので、細胞の衰えのせいではありません。
遺伝など様々な理由で起こるものなので、老化に伴って始まる老眼とは性質が異なるのです。
「近眼は老眼にならない」は間違い
「近眼の人は老眼にならない」と言われるのを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
確かに、近眼の人はもともと近くにピントが合っているため、歳を取ってもメガネなしで近くがよく見えるかもしれません。
しかし、近眼の人でも老眼にはなります。
老眼鏡が必要となる時期が近眼でない人よりも多少遅くなるだけです。
簡単な老眼チェック方法
ここからは、老眼を簡単にセルフチェックする方法をご紹介します。
「老眼が始まったかも…」と不安になったら、まずは自宅で以下の簡単なテストを行ってみてください。
人差し指で近点チェック
まず、顔の前に指を1本立てます。
そこから少しずつ離していき、指紋がはっきり見える時点でストップ。
その地点から顔までの距離(近点距離)を測ります。
この距離が、老眼鏡を購入する時の目安となります。
近点が30cm以上なら老眼鏡が必要かも
近点距離が30cm以上であったなら、老眼鏡が必要かもしれません。
ただし、近視や乱視の方の場合はこの方法では度数を測定できません。
眼科で診断を受けることをおすすめいたします。
老眼かなと思ったら
セルフチェックや見え方の変化で「老眼かもしれない」と思ったら、早め早めの対処が必要です。
見え方の変化を感じたら、まず眼科に行き目の検査を受けることをおすすめいたします。
老眼ではなく、別の病気が原因であることもあるからです。
老眼だと診断されたら、目にぴったり合った老眼鏡を作るための処方箋を作ってもらえます。
老眼鏡の選び方
前の項目でお伝えしたような手術を行わない場合、基本的に老眼には老眼鏡の使用で対処をします。
老眼鏡を選ぶにあたって、重視するポイントや使用に適したシーンを解説していきます。
遠近両用は近くも遠くもはっきり見える
「遠近両用」は老眼鏡ではもっとも一般的なレンズです。
レンズの上のほうで遠くを見て、下のほうで手元をはっきり見ることができます。
瞬時に遠近の切り替えができるので、テレビを見ながら食事をする、ナビを見ながら車の運転をするなどのシーンにも便利です。
なお、遠近両用メガネについては、「遠近両用メガネとは?レンズの種類・使い始めるべきサインを解説」でさらに詳しく解説しています。
中近両用ならテレビなどの中距離が見やすい
「中近両用」は「室内用レンズ」とも言われています。
手元から2~3m先を見やすくなるように作られているので、家事など室内での作業が多い人に向いています。
逆に、外出や車の運転などにはあまり適していません。
パソコンや書類を見るには近々両用
「近々両用」はパソコン作業や書類などをじっくり見るのに適したレンズです。
キーボード、ディスプレイ、デスクの上まで視界が広がり、ストレスなくデスクワークを行うことができます。
読書や書き物で手元を見るなら近用
「近用」は手元だけがはっきり見える老眼鏡で、読書やものを書くときなどに向いています。
手元以外はぼけてしまいますが、手元の左右の幅はもっとも広く見えます。
まとめ
老眼は、誰にでも起こる自然な老化現象です。
特に、メガネを使ったことがない方は見えにくいまま過ごしてしまいがちですが、適切な対処をしないとさらに視力が低下したり、思わぬ事故が起こったりすることも。
メガネの田中では、丁寧なカウンセリングからお客さまおひとりおひとりに最適なメガネ選びをサポートしています。
詳しくは「メガネの田中独自のメガネ選び」をご覧ください。
メガネの田中 取扱レンズについてはコチラから。
お客さまおひとりおひとりにベストな高クオリティレンズをオーダーメイドします。
ご相談はお近くのメガネの田中まで。