• トップ
  • 記事
  • 眼鏡の度数って?カルテの用語や測り方を解説

眼鏡の度数って?カルテの用語や測り方を解説

「度数」は眼鏡を愛用している人にとっては馴染みのある数値ですが、具体的には何を表しているかご存知ですか?
また、眼科医で出される処方箋の数値はどんな意味があるのでしょうか。

ここでは、自分に合った眼鏡作りに欠かせない度数について、用語などを詳しく解説。
メガネを作るにあたって、知っておきたいあれこれをご紹介いたします。

度数=レンズの強さの数値

眼鏡の度数は、視力の矯正に必要なレンズの強さを数値で表したもので、視力とは異なります。

視力は数字が大きいほど目がいいということですが、メガネの度数は違います。
度数の場合、近視は「マイナス(-)」、遠視は「プラス(+)」で表示されます。
元々の視力を、どの程度矯正すれば適正な値になるかということを示すためのものです。

視力と度数は違う

度数の単位は「ディオプトリー(D)」と言い、数字の後ろに付けられます。

近視の場合は凹レンズで矯正されるので「-」で表し、「-3D」などと表記されます。

一方、老眼や遠視の場合は凸レンズで矯正されるため「+」で表され、「+5D」などと表記されます。

適切な度数は両目1.0

眼鏡の度数は視力だけで決められる訳ではありません。

左右の見え方の違い、使う用途や年齢などによってその人に合わせて調整します。

一般的には、眼鏡をかけた状態で「1.0」程度の視力になるような度数にすることが多いです。

処方箋の見方と用語の意味

眼科で度数を測ると処方箋が渡されます。
この処方箋の見方を知っていれば、より詳しく自分の目の状態を理解することができます。

ここでは、処方箋に用いられる球面度数(SPH)・円柱度数(CYL)・円柱軸(AXIS)・瞳孔間距離(PD)・加入度数(ADD)・遠用および近用・右目および左目・EPの8用語の意味を解説していきます。

球面度数(SPH)

「球面度数」は「SPH」または「S」と表記されています。この数値が大きいほど度数が強くなります。

また、数値の前に「-」か「凹」があると近視、「+」か「凸」があると遠視、または老眼の程度を表しているということになります。

円柱度数(CYL)

「円柱度数」は、乱視の度数を表すものです。「乱視度数」や「CY値」とも呼ばれます。
こちらも、近視が「-または凹」、遠視は「+または凸」で表され、数値が0から離れるほど乱視の度合いが大きいです。
円柱度数は0.25刻みで表され、±1の範囲内なら一般的な数値とされています。

人は誰でも、眼球にわずかな歪みがあるものなので、円柱度数が0という人はほとんどいません。
軽度の乱視であれば、脳内が目から入った情報を整理してクリアな視界に整えるので、特別な処置は必要ないのです。
乱視の矯正が必要ない場合、円柱度数は処方箋に記載されません。

「±1.25〜2.00」であれば中度の乱視、「±2.25~3.00」であれば強度の乱視となり、矯正する必要が出てきます。

円柱軸(AXIS)

「円柱軸」は乱視の角度を表すもので、0~180の数値で表されます。

矯正の必要がない場合には記載されません。

直乱視

180°付近の数値で示されていれば「直乱視」です。

「直乱視」とは縦方向のゆがみが強い乱視のことで、ものの縦方向の長さが長く見えたり、天井が高く感じたり、床が遠くに感じたりします。

倒乱視

90°付近の数値で示されていれば「倒乱視」となります。

「倒乱視」とは横方向のゆがみが強い乱視です。

横方向に屈折して見えるので、「直乱視」とは逆にものの横方向の長さが長く見えたり、天井が低く感じたり、床が近くに感じたりします。

斜乱視

直乱視や倒乱視以外は「斜乱視」となり、45°あるいは135°付近の数値で表します。
「斜乱視」は斜め方向の屈折が強い乱視で、壁に傾きを感じたりします。

瞳孔間距離(PD)

「瞳孔間距離」は左右の黒目の中心間の距離です。

単位は「mm」で、左右別または合計で表されます。
個人差はありますが、成人の瞳孔間距離は左右合計で男性62~64mm、女性59~60mmが平均値です。

 

 

 

 

その他の用語

眼科の処方箋や度数に関して使われる、その他の用語の意味を解説します。

加入度数

「加入度数」は、遠くを見るための度数と、近くを見るための度数の差です。

FOR DISTANCE=遠用、FOR READING=近用

「FOR DISTANCE」とは遠くを見るための眼鏡のことです。

「Distance」や、日常生活に使用するため「常用」と表されることもあります。

一方、「FOR READING」は、本や近くを見るための眼鏡を表します。

 

主に老眼用として使われ、「for near」と表記されることもあります。

R=右目、L=左目

「R」はright、つまり右目の情報であるという意味です。
「L」はleft、左目の情報であるという意味です。

EP=アイポイント

「アイポイント(EP)」は、レンズのどの高さに黒目がくるかを表す数値です。
ちょうどレンズの真ん中の高さを±0とし、眼鏡をかけたときレンズのどの部分を通して見るかを、ミリ単位で表記します。

一般的な眼鏡はアイポイントを中心より2ミリほど上げ、+2.0ぐらいで作ることが多いです。

ただし、近くを見る専用の老眼鏡は目線を下げることが多いため、アイポイントは±0で作ります。

眼鏡に必要な度数の測り方

視力や度数は、眼科やメガネ店で測定することができます。

眼科で検査を受けて処方箋をもらう

詳しい数値を出すためには、やはり眼科で検査を受けることがベストです。
なぜかというと、視力の矯正を指示することは医療行為なので、医療機関でないと処方箋が発行できないため。

眼科で度数検査をすると、上記のような数値が並んだ処方箋を書いてもらえます。

その処方箋をメガネ店で提出し、自分にあったメガネを作ってもらいましょう。
注意点としては、眼科へ行く日はできるだけスマホやゲーム、パソコンの使用を控えておくことです。

目に負担がかかり、正確な数値が出ないことがあります。

店頭の視力測定で調べる

店頭でも視力測定を行っています。

店舗にもよりますが、近視や乱視、遠視の度数だけでなく、左右の視線のズレなども計測できます。
視力測定だけでも受け付けている店舗もあるので、できれば1年に1回は測定することをおすすめいたします。

ただし、使用している機材や検査の詳細さ、検査するスタッフの熟練度などは、店舗によってまちまちです。
初めてメガネを作る方などは、まずは一度眼科で検査を受けた方がいいでしょう。

また、先にも触れたように、処方箋の発行は医療行為となるため、メガネ店は処方箋を発行することができません。
ある店舗で視力を測定してもらった後、そのデータを他のお店に持ち込む…ということはできないので、注意してください。

きめ細やかなカウンセリングでお一人おひとりに最適なメガネ選びをお手伝いします。

 

 

 

度数の合わない眼鏡のリスク

人間の視力は、年々変化しています。

購入したときは自分にぴったりでも、何年か経つと度が合わなくなってくることもあるのです。
度数の合っていない眼鏡をかけ続けた場合に、発生するトラブルについて解説します。

目や身体の不調を引き起こす

度数の合わないメガネをかけ続ける一番のリスクは、目や身体の不調を引き起こしてしまうことです。

人間の目は、見たい場所にピントを合わせるために「毛様体筋」という筋肉を使って焦点を合わせています。
度数の合わないメガネを使い続けると、この毛様体筋に過剰な負担がかかり、眼精疲労や疲れ目を起こしてしまいます。

さらに、毛様体筋を酷使することで視力の低下が進行してしまうこともあるので、いつも適切な度数の眼鏡を使うことが大切なのです。

眼精疲労がひどくなると、頭痛や吐き気を起こしてしまうリスクも。
また、目の筋肉は顔、頭、肩、首にまで繋がっているので、肩や首のコリの原因が眼精疲労ということもよくあります。
いつもなんとなく体調が悪いという方は、度数の合っていない眼鏡が原因かもしれませんよ。

近視を悪化させる原因にも

眼鏡が合わないと目に大きな負担をかけ、視力が悪化し、近視を強めてしまう恐れもあります。

強すぎ・弱すぎの度数も疲労につながる

よく「眼鏡は少し度が弱いほうが良い」と言われますが、個人差があり、一概には言えません。
強すぎても弱すぎても目に負担がかかり、疲れ目の原因になることがあります。

見る距離や用途に合わせた度数を選ぶ

眼鏡は用途に合わせた度数であることも大切です。

用途に合った度数でなければ、不便ですし危険なことさえあります。

例えば、遠くをよく見渡すべき運転中に近距離用の眼鏡を使っていると、遠くがぼやけて思わぬ事故を起こしてしまう可能性があります。
反対に、近くをよく見るパソコン作業をするときに遠距離用の眼鏡を使っていると、過矯正となり目や身体に負担をかけてしまいます。

用途に合わせた度数の眼鏡を、適切に使い分けることが大切なのです。

高クオリティレンズでライフスタイルに合わせた快適な見え方をご提供

 

 

 

眼鏡の度数からコンタクトレンズの度数を知るには

コンタクトレンズを愛用している方も多いと思いますが、もちろんコンタクトレンズにも度数があります。
眼鏡の度数とコンタクトレンズの度数には違いがあるため、測定データをそのまま流用はできないことを知っておきましょう。

眼鏡とコンタクトレンズの度数は違う

まず注意しなければならないのが、眼鏡の度数とコンタクトレンズの度数は同じではないということです。
眼鏡は角膜からレンズまで12mmほど離れていますが、コンタクトは目に密着しているので、眼鏡と比べ度数が弱くなっている場合が多いです。

度数を比較できる換算表をみる

眼鏡とコンタクトの度数は、-3.75以上から差異が出てきます。
コンタクトレンズの度数は、眼鏡の度数より0.25〜1.00ほど小さいです。
度数が大きくなるほど、眼鏡とコンタクトの差も大きくなっていきます。

ただし、こちらは理論上の値なので、実際に測定をすると違う結果が出る場合も。
換算表はあくまでも参考として、眼鏡やコンタクトを初めて作る場合には、きちんと眼科で検査を受けるようにしましょう。

まとめ

これまで、何気なく「いつもと同じ度数」で眼鏡やコンタクトレンズを購入してきた方も多いのではないでしょうか。
眼鏡もコンタクトレンズも、目の働きを助けてくれる大切で繊細な相棒です。

ぜひその性質を詳しく知って、自分にぴったりの「相棒」を手に入れていただければと思います。

あなたのライフスタイルにベストなメガネを。定額制でメガネを交換できるサービスです。 NINAL 定額制メガネコーデ&かけかえサービス 詳しくはこちら
あなたにぴったりのメガネをご紹介♪ お店でお気軽にご相談ください。お近くの店舗をさがす
  • トップ
  • 記事
  • 眼鏡の度数って?カルテの用語や測り方を解説