• トップ
  • 記事
  • 累進レンズのメリットとは?種類とおすすめの使い道を解説

累進レンズのメリットとは?種類とおすすめの使い道を解説

メガネを普段使用している方でも、「累進レンズ」という言葉はあまりなじみがないかもしれません。しかし、特に老眼鏡の使用を考えている人にとっては、累進レンズはとても便利で使い勝手のよいレンズです。

ここでは、累進レンズについて、メガネの田中スタッフが詳しく解説。
累進レンズとはそもそも何なのか、その種類やメリット・デメリットなどを多角的にご紹介いたします。

累進レンズとは

「累進レンズ」は、老眼鏡に使われるレンズの一種。
別名「累進多焦点レンズ」と呼ばれることもあります。
1枚のレンズの中でグラデーションのように度数が変化していて、遠くを見ることも近くを見ることもできるのが特徴です。

レンズの上部と下部で度数が違っているので、視線の上げ下げでよく見えるところが変わる仕組みです。遠視の方向けのレンズは下の方が度数が高く、上の方が度数が低くなっていて、近視の方向けのレンズだと下の方が度数が軽く、上の方が度数が高くなっています。

老眼で目の調節力が低下すると、見たいものに合わせてメガネをかけたり外したりする必要があります。
しかし視線を動かすだけで度数が調節できる累進レンズは、そんな手間から解放してくれる便利な商品なのです。

累進レンズのメリット

それでは、累進レンズのメリットについて詳しく知っていきましょう。
累進レンズの主なメリットとしては、以下の3点が挙げられます。

・遠くも近くも見える
・レンズを使う位置で調整できる
・普通のレンズと同じように使える

遠くも近くも見える

はじめにご説明した通り、累進レンズは上部分では遠くがよく見え、下部分に行くほど近くがよく見える仕組みです。
そのため、一般的な老眼鏡のように、用途に合わせてメガネを使い分ける必要はありません。1本のメガネで、遠くも近くもはっきり見ることができます。
用途別のメガネをいくつも持ち歩いたり、目的によってかけ外したりする手間がないので、とても便利になりますよ。

目線で度数を調整できる

累進レンズは、視線をどこにやるかで度数が変わります。上部で遠くに焦点が合い、下部で近くに焦点があうように設計されています。

通常、遠くを見る時は視線を上げますし、手元を見る時は視線を下げるもの。
そうした視線の動きに合わせて度数を累進的に設計しているので、遠くも近くもストレスなく、目線の動きだけで見ることができます。

普通のレンズと同じように使える

累進レンズは、レンズの中でグラデーションのように「累進的に」度数が変化しています。遠くを見る部分と近くを見る部分のレンズの境目がないので、側から見ると普通のメガネとほとんど違いがわかりません。

従来の遠近両用メガネは「二重焦点レンズ」といって、遠距離用のレンズの中に小窓のように近距離用レンズがはまっている作りでした。
こちらは、レンズの境がはっきりしているので、誰の目にも「老眼鏡をかけている」とわかってしまいます。
そのため遠近両用かつ、老眼鏡だと周りの人に知られたくない方には、累進レンズがぴったりなのです。

種類が豊富な累進レンズ

累進レンズには、大きく分けて以下の3種類があります。

・遠近両用レンズ
・中近レンズ
・近々レンズ

ここでは、それぞれの特徴やどんな人におすすめかなどを詳しくご紹介いたします。

【遠近両用レンズ】広範囲をくっきり見たい人に

「遠近両用レンズ」は、近くから遠方のモノまで、広くくっきりと見たい人向けのレンズです。主に手元30cmから遠くまでを見やすくします。
ビジネスや旅行、ドライブ、買い物、釣りなど、あらゆるシーンで便利に使えます。

遠近両用メガネについてもっと詳しく知りたい方は、「遠近両用メガネとは?レンズの種類・使い始めるべきサインを解説」もチェックしてみてください。

遠近両用レンズがおすすめの人

・メガネをかけたまま一日中過ごしたいという人
・遠近両用のメガネや老眼鏡をかけるのが初めてという人
・初期の老眼の人
・現在使用中のメガネでも見ることはできるという人

【中近レンズ】初めての人におすすめ

「中近レンズ」は、手元30cmから2mまでの間を特に見やすくするレンズです。
遠近レンズよりも、上部の遠くを見るための度数の幅が狭く、中〜近距離用の度数の幅を広く取っています。
元々の視力にもよりますが、まっすぐ前を見たときは150cmほどの距離にピントが合うようになっているものが多いです。
特に、手元から室内ぐらいの範囲を見るのに適しています。

中近レンズがおすすめな人

・事務仕事向きのメガネを持ちたい人
・メガネはオフィスや室内で使うだけという人
・医師、美容師、料理人、パソコン業務の多い人

【近々レンズ】手元で作業をする人に

「近々レンズ」は、手元30cmから70cmまでの間を特に見やすくします。
着席状態の使用を前提に設計されていて、レンズ内の度数の変化が少ない分、横に有効な視野が拡大します。

また、「近距離」だけではなく「近方奥」用の度数がついているので、他のレンズより奥行き感を強く感じることができます。
また、度数の幅が少ないので、初めて累進レンズを使う方でも違和感がなく、短時間で慣れやすいです。

ただし、近々レンズのメガネは近くを見る専用のレンズなので、遠くが見えにくいというデメリットがあります。
誤って運転時や、外を歩く時にかけっぱなしにしていると、思わぬ事故を招く可能性があるため注意してください。

近々レンズがおすすめな人

・オペレーターやデザイナー
・書道、読書、パソコン作業などをよくする人
・メガネをかける習慣がない人
・初めて老眼鏡を使用する人

累進レンズの注意点

累進レンズはとても便利な反面、デメリットや注意点もあります。
累進レンズのメガネを購入する際は、以下でご説明する注意点についてもよく知っておきましょう。

ゆがみが生じる時がある

累進レンズは非常に便利ですが、レンズの横や端に近い部分でモノを見ようとすると、歪みが出ます。
レンズはゆるやかなカーブを描いているので、どうしても端のほうになると正常な視界を維持できなくなってしまいます。

そのため、累進レンズをかけているときにモノをはっきり見たい場合は、正面から見ることが必要です。
累進レンズが初めてという方は、こうした歪み対策や視線の移動に慣れるために、数日~数週間程度時間がかかることもあります。

普通の老眼鏡よりも高額

累進レンズの価格は、やはり普通レンズの老眼鏡よりは高めです。
累進レンズは、幅広い度数に対応するという用途上、単焦点レンズより手間をかけて加工されているためです。
ただし、メガネの価格を決めるのはレンズの焦点の数だけではありません。
レンズやフレームの仕様によってかなり幅があります。

まず、レンズには「球面レンズ」と「非球面レンズ」の2種類があり、非球面レンズのほうが高額です。
基本的に、レンズに求める性能が良いものになるほど、価格も高くなります。
薄い非球面レンズを用いた単焦点レンズより、仕様に妥協したり、度数の低い累進レンズの方が安いということもあるのです。

また、これはレンズの種類を問いませんが、フレームによってもメガネの価格には幅があります。
メガネのフレームは、金属製とプラスチック製が主流ですが、プラスチックより金属製のフレームの方が価格が高い傾向があります。
また、べっ甲や木など特殊素材のフレームは、さらに高額です。

便利な累進レンズを使って老眼鏡を作りたい場合、レンズの仕様やフレームの価格のバランスを見て商品を選ぶ必要があるでしょう。

累進レンズを使いこなすコツ

累進レンズは特殊なレンズなので、慣れるまでは酔ってしまったり、うまくピントを合わせられなかったりする人もいます。
ですから、累進レンズを使いこなすためには、メガネ選びや使い方にコツが必要なのです。

縦幅の大きいフレームを使用する

累進レンズは、縦幅の大きいフレームの方が見やすく、初心者でも慣れやすいです。
なぜなら、累進レンズの度数は縦方向に変化しているため。
縦幅が短いフレームだと、度数のグラデーション変化がきつくなり、一定の距離にピントを合わせるのが難しくなります。

そのため、初心者ほど度数ごとの広さに余裕がある、縦幅の長いフレームがおすすめなのです。

フィッティングをしてもらう

累進レンズのメガネの場合、フィッティングが特に大事です。
累進レンズは視線の動きで度数を変化させるので、かけた時の視線の高さとレンズの位置関係が、見え方に大きく関わります。
ですから、店舗でしっかりフィッティングをして、プロにしっかり目とレンズの位置を合わせてもらいましょう。
また、止まった状態だけではなく、頭を動かしてもメガネがズレないかもよく確認します。

あごと目を一緒に動かす

視線だけを動かして、レンズの特定の場所を覗くのは、初心者にはなかなか難しいです。
無理に目だけで調節しようとすると、眼精疲労に繋がってしまいます。
目の疲れを軽減して累進レンズを使うには、あごと目を一緒に動かしてピント調節をするのがおすすめ。

具体的には、遠くを見るときはあごを引き、レンズ上部に視線が通るようにします。手元を見るときは、あごを上にあげつつ視線を下に下げます。

この動きをマスターすれば、早く累進レンズに慣れて、快適に物を見ることができますよ。

まとめ

普段の生活ではあまり馴染みがない「累進レンズ」。
しかし、累進レンズはとても便利で、一度慣れると手放せなくなるレンズです。
普通のメガネとほとんど変わらない見た目で遠近両用になるので、見た目を若々しく保ちたい方にもぴったりです。
レンズの特徴を知って、自分のライフスタイルにあった累進レンズを楽しく選んでみてください。

メガネの田中 取扱レンズについてはコチラから。メガネの田中独自のカウンセリングからお客さまおひとりおひとりにベストな高クオリティレンズをオーダーメイドします。

詳しくはお近くのメガネの田中まで。

きめ細やかなカウンセリングでお一人おひとりに最適なメガネ選びをお手伝いします。カウンセリングについて詳しくはこちら
あなたにぴったりのメガネをご紹介♪ お店でお気軽にご相談ください。お近くの店舗をさがす
  • トップ
  • 記事
  • 累進レンズのメリットとは?種類とおすすめの使い道を解説