• トップ
  • 記事
  • 遠近両用メガネとは?レンズの種類・使い始めるべきサインを解説

遠近両用メガネとは?レンズの種類・使い始めるべきサインを解説

そろそろ老眼かな、と感じたとき、まず思いつくのは「老眼鏡」の購入ではないでしょうか。
しかし、安易に老眼鏡を買ってしまうのはあまりおすすめできません。

実は、本当に購入すべきなのは「遠近両用メガネ」かもしれないからです。

ここでは、そんな遠近両用メガネについて、種類や仕組みをご紹介いたします。

ご自身にぴったりのメガネを選ぶ参考にしてみてください。

遠近両用メガネとは?

「遠近両用メガネ」とは、1本で2つの見え方ができるメガネのことです。
レンズの上部分と下部分で良く見えるところが違うレンズが入っていて、視線を上下に動かすことで、遠くも近くも見ることができます。

人は、年齢を重ねるとともに、目のピントを合わせる機能が落ちてきます。
若いうちは眼筋の機能が高いので、顔のすぐそばの物にもピントを合わせてクリアに見ることができます。
しかし、老化とともに近くのものを見るのが難しくなり、ピントを合わせることができる最短距離は、40代前半で約30cm・40代後半で45cmになると言われています。

これは、視力の衰えとはまた違った種類の老化現象です。そのため、近くの物にピントが合わなくても、遠くの物を見るのは問題ないという方も多いです。
普通の老眼鏡だと、近くの物を見るときは便利ですが、遠くの物を見るときには取り外す必要があり面倒です。

それを解決してくれるのが、2種類のレンズが入った遠近両用メガネなのです。

遠近両用メガネのレンズは2種類

「遠近両用メガネ」には、大きく分けて次の2種類のレンズがあります。

・累進多焦点レンズ
・二重焦点(バイフォーカル)レンズ

それぞれのレンズの仕組みや見え方、メリット・デメリットについてご紹介します。

徐々に度数が変化している「累進多焦点レンズ」

最初にご紹介する「累進多焦点レンズ」は、遠近両用メガネの中で現在もっともポピュラーなタイプです。
一昔前までは、遠近両用メガネと言えば二重焦点レンズが中心でしたが、現在ではこの累進多焦点レンズが主流となっています。
その次に人気なのが、下の項目でご紹介する「二重焦点(バイフォーカル)レンズ」です。

累進多焦点レンズは、目線を下に落とすと近くがよく見え、視線を上げるごとに遠くを見られる作りになっています。
そのため、近距離の手元と中距離のパソコンを交互に見るような、デスクワークに最適のレンズです。

メリット

累進多焦点レンズは遠くが良く見える部分と、近くが良く見える部分の境がはっきりしていないことが特徴です。
他の人から見ると普通のメガネと変わらないため、老眼鏡をかけていると思われたくない方には最適です。

また、二重焦点レンズや三重焦点レンズはレンズの特性上選べるフレームが限られてきますが、累進多焦点レンズなら普通のメガネと同じように多くの種類からフレームを自由に選ぶことができます。

遠近両用メガネは、どうしても視界の歪みがネック。
しかし、若いうちから累進多焦点レンズを使って慣れておくと、老眼が進んで度数が高くなったときにも歪みを抑えられます。

デメリット

累進多焦点レンズにはデメリットもあります。

それは、遠くが見える部分、近くを見える部分それぞれの見える範囲がやや狭く、長時間近くのものを見続ける場合には向かないという点です。

また、累進多焦点レンズは構造上どうしても視界に歪みが生じてしまいます。老眼が進んでいて、度数の高いレンズを使う場合は余計に歪みが大きくなります。

累進多焦点レンズのメガネは、度数が高くなってから使い始めると、慣れるのに時間がかかります。

そのため、累進多焦点レンズのメガネは、度数の低い老眼初期に使い始めるのがおすすめです。

視界が歪まず慣れやすい「二重焦点(バイフォーカル)レンズ」

「二重焦点レンズ」は、レンズの上部分を中心に遠くが良く見えるレンズとなっており、下部分に近くが良く見えるレンズが少しだけ入っているレンズです。

遠くを見るレンズの中に、近くが良く見えるレンズが小窓のようにはめ込まれている形です。

メリット

メリットは視界に歪みが無く、先にご紹介した累進多焦点レンズに比べると、かけてから慣れやすいということが挙げられます。

デメリット

一方、レンズの境目がはっきりしていることで生じるデメリットもあります。

それは、見え方がはっきりと変わるため遠近感が狂ってしまったり、近くが良く見えるレンズが小窓のようにはっきりしているため、見た目に「遠近両用メガネをかけている」ということが分かりやすい事です。

それ、遠近両用メガネを始めるサインかも

遠近両用メガネをかけている人は、どんなきっかけで使い始めたのでしょうか。
次のようなことが気になったら、遠近両用メガネを使い始めるべきサインです。

・目を使うと肩がこる
・暗い場所で物が見えづらくなった
・日が落ちると以前よりも目が疲れる

当てはまるという方は、遠近両用レンズの使用を検討してみると良いかもしれません。

目を使うと肩がこる

「少々近くが見えにくくても、集中すれば見えるから問題ない」という方もいるでしょう。

しかし、無理に近くのものを見るということは、目の筋肉に負担をかけているということ。

当然ながら、目の筋肉は顔の筋肉に、顔の筋肉は頭・首・肩の筋肉に全て繋がっています。
老眼を我慢して生活していると、慢性的な眼精疲労になってしまい、そこから肩こりや頭痛に発展してしまうことがあるのです。

頑固な肩こりや頭痛が悩みの方は、実は眼精疲労が原因かもしれません。
少しでも近くの物が見えにくいと感じたら、遠近両用メガネの購入を検討されることをおススメします。

暗い場所で物が見えづらくなった

朝夕の室内やクローゼットの中など、暗い場所で物が見えづらくなって老眼に気づく方もおられます。

老眼の原因のひとつが「虹彩」の働きの衰えです。

虹彩は、カメラのレンズで言えば「絞り」の役割を果たしており、目の中に入る光の量を調節しています。
ところが、歳と共に虹彩の働きが衰えると、目に取り込む光の量を増やすことができにくくなり、暗い場所で物が見えづらくなります。
これがきっかけで、遠近両用メガネの購入を検討する方も多いです。

日が落ちると以前よりも目が疲れる

日が落ちると目の疲れを感じる場合も、老眼の始まりかもしれません。

これも虹彩の働きの衰えに関係しています。

虹彩の働きが衰えた状態で暗い場所で物を見ようとすると、目にいつも以上の負担をかけることになり、目の疲れを感じるのです。

遠近両用メガネに関するQ&A

最後に、遠近両用メガネについてのよくある疑問についてお答えいたします。

老眼鏡とは何が違うの?

基本的に、老眼は「近くが見えにくくなること」です。

つまり、近くが良く見えるように矯正する専門のメガネが老眼鏡です。

一方、遠近両用メガネは、近くだけでなく遠くや、さらにレンズの種類によっては中間も良く見えるメガネです。

老眼鏡とこれまでのメガネとかけ替える必要がありません。

慣れるまで難しいの?

遠近両用メガネの中でも、累進多焦点レンズは遠くを見る部分と近くを見る部分の境目が曖昧なため、どうしても視界に歪みが生じ、特に使い始めは脳にストレスがかかって違和感を覚えてしまいます。

ふわふわする、視野が狭く感じる、横目で見るとぼやけて見えると感じる人が多いようです。

人によっては、こうした症状が2・3日~1週間ほど続きます。

かけ続けていると次第に慣れますが、メガネの中心部分を見るようにする、横を見る時は顔ごと動かすなど使い方を工夫すると、より早く慣れることができます。
また、老眼がそれほど進まないうちにメガネを作れば、レンズ内の度数の差が小さいのでそれだけ歪みも小さく、早く慣れることができます。

遠近両用メガネで運転はしていいの?

遠近両用メガネで運転することは、法律上は違反ではありません。
しかし、やはり視界に歪みが出てしまうので、運転に適しているとは言えないでしょう。

運転中は基本的に遠くを見ていることが多いので、目が悪い方は運転用として近視用のメガネも用意しておくのがベストです。

ただし最近は、運転用の遠近両用メガネも登場しています。
運転用の遠近両用メガネは、従来の運転用メガネよりも視野が広く、左右の歪みも軽減されています。

車を運転する機会が多い方は、遠近両用メガネを購入するときに運転用のものを選ぶといいでしょう。

構造上どうしても歪みはあるので、遠近両用メガネで運転する前には先に室内で慣れておきましょう。
また、長時間使用による目の疲れも普通のメガネより起こりやすいため、疲れたらこまめに休憩を取るようにするのが大切です。

遠近両用メガネが気になったら、まずはお店へ

一般的に40代から始まる老眼ですが、見えづらいまま過ごすと目に大きく負担がかかり、仕事や生活に支障が出ますし、安全面にも関わってきます。

「もしかして老眼かも?」と気になっている方は、お近くのメガネの田中まで。

知識豊富なスタッフが最適なレンズをご案内いたします。

メガネの田中 取扱いレンズについてはコチラから。

そろそろ老眼かも?!と気になっている方は、「老眼とは?チェック方法・老眼鏡の選び方解説」もご参考にしてください。

きめ細やかなカウンセリングでお一人おひとりに最適なメガネ選びをお手伝いします。カウンセリングについて詳しくはこちら
あなたにぴったりのメガネをご紹介♪ お店でお気軽にご相談ください。お近くの店舗をさがす
  • トップ
  • 記事
  • 遠近両用メガネとは?レンズの種類・使い始めるべきサインを解説